上を向いてアルコール

アル中に理由なし

まず、飲んじゃった、ということがある。飲んじゃったから、失業した、飲みすぎたから、離婚した、、というふうに話ができていくのです。ではなぜ飲んだんですか?という問いには、実は答えがない。(p14)

 

太宰治が傷つきやすかったのは、心が汚かったから?

赤塚不二夫が死んだときに、、、作品って三十代までですよ、、、だから、酔った勢いでいい作品をあげていたんじゃなくて、いい作品を早くふんだんにつくった後にお金が入ってきちゃったもんだから、生活がぶっ壊れて、酔っぱらいになった、、、(p27)

 

酒で現実逃避はできない

現実逃避よりも、酒が役に立つ場面があるんだとすると、何かの弁解ですよね。(p30)

 

考え方の病気です

ものの考え方そのものが、「オレはあのときにあれだけできたんだから今でもできるはずだ」とか、そういうふうにものを考えるようになる。アルコールのことだけじゃなくて、いろんな場面でそういう考えが顔を出すんです。(p46)

 

「緩慢な自殺」という設定で自分をごまかす

でもじゃあ飲むと陽気になるのかというと、別に明るい気持ちになるわけでもありません。酒が切れて憂鬱な状態と、意識の混濁した泥酔状態との、その振り子のあいだに一瞬だけ訪れる、ほんのちょっと気分がいい瞬間というのがすごく好きだったわけなんですね。当時は。(p89)

 

酒と文章2

酒に酔った人間は、本音を言っているわけではない。酒に酔ったふりをして、酔ったなりの計算をはたらかせている。「ボクはですね、課長。今日は酔っ払っちゃったからあえて言いますけどね」、、、

 

ニセモノの人生に耐えられるか

減量で厄介なのは、、、酒と一緒で、何かを我慢している人生って、本当の人生じゃないということです。少なくとも主観的には、減量中の人生はニセモノの人生です。とすると、減量はとりあえずできたとして、人はその減量中のニセモノの人生にどこまで耐え続けることができるのか、というのが次の課題になります。そんなもの、耐えられっこないじゃないですか。(p142)

 

アメリカに行けば」と「どうせ死んじゃうんだし」

若い人間は、誰であれ、、、そのときどきの個人的な問題に直面しています。若い頃は、その問題を「オレは日本にいるからダメなんだ。世界のどこかにアメリカという国があって、そこに行けば自分は、存分に自分らしい人間として羽ばたくことができる」という物語を設定することで、アタマの外に追いやることができた。(p144)

 

 短編ヨシュア君のこと

AA(Alcoholic Anonymous)のミーティングが果たしている主たる役割は、結局のところ時間をつぶすことだというのだ。、、、「とりあえずやたらと長い午後の時間がつぶれれば上等なんですよ。少なくともここに来ているかぎり、この時間だけは酒を飲んじゃう心配はないわけだから」

 


図書館でもう次の人の予約が入っているので、急いで読んでピックアップしてみたが、自分のことを言い当てられている箇所がいくつもある。自己啓発書かってくらいに。私はアル中じゃあないのに。

酔ったフリして人を褒めるな〜、しかも居ない人のことを。我ながらあざとい。酔うことで弁解とそのキャラを得て、それでないと話せないのなら、いちいちくだらない飲み会に行く必要はないな。

そして、ニセモノの人生を歩みがち。今出来てないことは今後もできない!絶対に。それこそ生活の仕組みを壊さない限り。つまりほぼ無理。

最後に、昔の若者のアメリカが、今の私のオランダで、その切り札を40代にして遂に使おうとしている。それが幻想だったとき自分はどうなるのか、、やった事に対する後悔なんてダメージは無いが、逆転ホームランの光が絶たれたときの絶望には恐怖を感じる。一切の希望が無ければ人は生きられないと思うから。

意外な事実?

生物に当たり前に備わっているのが利己的な行動だと考えられてきたが最近の研究によると実は利他的な行動だという話。

遺伝子を残す上で個体の活動だけでは無理があり種として協力しないとやっていけない。女王蜂だけが子孫を残し他の蜂は彼女のために働くとか。

人間だって均等に教育機会を設け知識を共有化する流れになっているのも結局はそういうこと。そして利他的な行動に関しては脳みその早い処理能力の箇所を使って判断がなされる。つまり利他的な行動は考えずに取られる。逆にどうにか自分が得するように行動しようするとき多くの処理を要する脳の箇所が使われる。

相手を騙くらかして利を得る行動を取る人間はおしなべてIQが高い。それは人間の基礎的な利他的な行動能力を超えた利己的な能力を持っているため。なんということだ。やはり性格が悪い人間は頭がいいのだ。となるとうちの愚息は実は頭が良い?そんなバカな。。

 

小田嶋隆

文章を書く人が凄いのは、自分が表現できない事象を言語化してくれるところもそうだし、自分が気づいてさえいないことに気付かせてくれるところだと思っている。そして最近は小田嶋隆の言葉で自分の気持ちに気づくことが多いので、忘れずにメモしておこう。この本の「大学に行く理由」の中から。

大学は、そこに通った人間が、通ったことを懐かしむためにある場所だ。本人が通ったことを後悔していないのなら、その時点で採算はとれている。

うん、それだわ。やる気のない教授たちによるクソみたいな講義を受けた思い出しか無いとは言え、気の置けない友人と過ごした大学のあの時間はかけがえのない思い出だもの。その思い出で少しは私の人生は幸福になっている。

海外移住手続き

住民税

【世界一周】出国したら住民税の支払いはどうなるのか?海外転出届を出すケースと出さないケース

1月1日の住民票の有無で税金が決まるため、1月1日に住民票の籍が無いと住民税のリストに載らない。

例えば、2017年の1月2日に海外転出届を出すケースと2017年の11月30日に海外転出届を出すケースでは住民税の金額は一緒。十数万円違う。

 

所得税

日本への納税のポイントとなるのは、日本に居住しているかどうか。つまり国内に1年以上住民票があるかどうかということです。その定義によって「居住者」「非居住者」が決まり、税の支払いが生じるかが決定されます。非居住者の場合は、所得税法上、日本での課税は対象外となり、居住国で税金を支払う必要が出てきます。

私のように、ドイツ(もしくは海外)に住みながら、日本のクライアントと仕事をし、日本円で日本の口座に収入が入っている場合でも、日本には住民票がなく、居住国はドイツになるので、ドイツで納税することになります。

 日本のクライアントと仕事をするとき、まず最初に話し合う必要があるのが「源泉徴収」と「消費税」のことです。... もし、あなたが非居住者であれば、クライアントが源泉徴収をしたり、消費税を支払ったりする必要はないことを早い段階で話しておくとよいでしょう。

 

 海外での開発業務によって得る事業報酬は、国内源泉所得に該当しないとのこと。

No.2878 国内源泉所得の範囲(平成29年分以降)|源泉所得税|国税庁

たしかにそうでないと税金の二重支払いが発生してしまう。

 

不動産

これは国内源泉所得に当たるので所得税の支払いが必要。納税管理人を選出しその人に支払ってもらう必要がある。

No.1923 海外転勤と納税管理人の選任|国税庁

 

源泉徴収

そもそも源泉徴収されなければ2重課税も発生しないが、フリーランスエンジニアの報酬は源泉徴収されるのか?

この記事を読む限りコーディングに対する報酬に源泉徴収はされない模様。従って下の記事にあるように租税条約の適用について報酬支払い者に手続きをお願いする必要もなさそう。

年金

www.xn----2017-w43exsob98b6a15c2762ac2hey1a5q8ejq1bfe1a.com

フリーランス

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。 単行本 – 2005/12/8」の理解をメモ

https://www.amazon.co.jp/dp/4534040016

税金の求め方

  • 所得 = 売上(収入) - 経費
  • 課税所得 = 所得 - 各種控除
  • 税額 = 課税所得 × 所得税

サラリーマンとフリーランス

  • いわゆるサラリーマンは給与所得者。会社がまとめて年末調整する人たち。
  • 対するのは事業所得者。事業を行い、給与ではなく報酬を得る人たち。
  • 給与と報酬の違いは大雑把に言うと仕事の受け方。時間給いくらは給与、この仕事いくら(出来高制)は報酬。
  • 給与所得者は給与所得控除がある。大体が、(収入 - 給与所得控除) × 税率が税額となる。一方事業所得者にその控除はない。自力で経費を算出する。

所得税の速算表の見方

  • 例えば年収1,000万の場合、税率は33%で、控除額は1,536,000円。このとき税額=(10,000,000 - 1,536,000) × 0.33 + 1,536,000 × 0.23 = 3,146,400

税金の種類

  • 住民税は、一律10%
  • 事業税は、ITエンジニアが払うことになるかはケースバイケース。問い合わせるのが無難。計算例としては、収入800万、経費400万の場合、事業税 = (800万 - 400万 - 事業主控除290万) × 5% = 5.5万。
  • 消費税は、売上1,000万超えの場合にかかるので、しばらく無視していい。
  • 固定資産税もしばらく無視。

 

社会保険

  • 国民年金は将来傷害年金を受取る可能性を考慮し、入っておくのも手

経費 

  • 領収書は最低15%の金券と思え。
  • 領収書が無い場合は伝票処理。税務署はその気になれば裏を取れるから自分で伝票書くことに後ろめたさは必要なし。
  • まともな勘定科目とまともな配分が重要。
  • 減価償却もあるよ

青色申告

  • 青色申告と白色申告の違いは複式簿記
  • 青色申告のメリットは(1)青色申告特別控除 (2)純損失の繰越控除 (3)青色専従者
  • 青色専従者は、一人で1,000万稼ぐより、共働きで500万ずつ稼ぐほうが税率圧縮により得、ということ

 

所感

個人事業主は、やりよう状況によっては税額を調整できるのがいい。その年の利益が多すぎれば経費を増して(減価償却○○とか)利益を圧縮するとか。

一方、社会保険に関しては給与所得者に対する優遇(扶養者控除、傷害保険、、)が際立つことが判明。